ネコヤナギが好きで育ててます。ヤナギとしてはコンパクトにまとまるし、管理も簡単で早春を感じさせてくれるオススメの花材です。
剪定ついでに何かに使えないかと眺めていたら、筆として使えそうだったのでお習字に使ってみました。
折しもお正月ですし、小筆だけど書き初めやります!
ネコヤナギとは
早春の花穂がネコの尻尾に例えられるネコヤナギ。
すらっと空に伸びる樹形ですけど、正真正銘のヤナギ科ヤナギ属です。水持ちの良い土に植えると元気良く育つあたりにヤナギらしさが感じられますね。
年末ごろから立派な切り枝がお花屋さんに出回りますが、家庭で投げ入れの生け花をするときは自分で育ててどんどん刈り込むと枝数が増えます。繊細な枝が取れたときはブーケにするとカワイイですよ。
少し暖かくなってくると雄しべが開いて花粉を出すようになるので、「ふわもこ」を堪能したかったら年明けから立春を過ぎるあたりまでがベストシーズンでしょうか。
|
【楽天】プチすいぼく [ 小林東雲 ] / 【Amazon】 |
ネコヤナギで書道

ネコヤナギ筆、一発ギャグのつもりでやってみたんですけど思った以上にまともな書き味だったのでびっくりしました。
単純に筆として評価するとき、全体の形がまるまるしている上に先端の水毛がないため、入りと抜きの表現が難しいです。毛質はネコにも例えられるようにコシが弱いので、均一な線を書くのも難しいです。
でも、墨の含み具合は悪くない。見た目がつやつやしているため水を弾く素材なのかと思ってましたが、想像してたよりしっかり書けます。少し練習すると「はらい」の抜きも表現できるので、巧い人が頑張れば山水画っぽい絵も描けそう。
箸にも棒にもかからないダメな筆ペンよりはずっと書きやすいです(伝われこの微妙なニュアンス)。

午年なので馬を書いてみました。
もともと大筆でダイナミックに書くモチーフなので若干微妙な仕上がりですけど、お習字ごっこそのものはかなり楽しいので是非試してみて下さい。
墨で汚すのが嫌なら水で落書きできるシート使えば良いんじゃないかな。
|
はじめてのスイスイおえかき |
夏に咲く植物ならいろいろな草花遊びに使って貰える逸材だと思うんですが、冬でも花と親しむ人限定の遊びということで。(^^
旧題:ネコヤナギのフワフワを筆にして書き初めしてみた!
コメントをどうぞ(´ω`*)