よく「視力向上のため、遠くの星を見ましょう」とか言いますね。
…とは言え、最低限の視力がないと星空を楽しめません。楽しくないと三日坊主で終わっちゃうかも知れません。ただ、目が悪くても少しの工夫で意外と星は見えるものです。
目が悪いから、都会だからと諦めないで気軽に天体観測を楽しみましょう。(´∀`*)
周辺視野によるそらし目テクニック
目は「凝視したとき」と「流し見したとき」で、かなり見え方が変わります。
そこに存在する事が判っている星があるのに見えないときは、正視せずに視界の端でチラ見してみましょう。
これは幻覚でも何でもなくそらし目(Averted vision)と呼ばれる、れっきとした天体観測テクニックです。
「色」と「かたち」明るさによる見え方の違い
視細胞は大きく分けて錐体細胞と桿体細胞の二種類あります。それぞれの感受性は明度によってピーク値が大きく異なります。
つまり、目は周囲が明るいときと暗いときで機能する組織が変わります。
錐体細胞と桿体細胞
まず視野中央に多く分布する錐体細胞。その名の通り少し尖った形をしています。色を識別するので表現力に関わりますが、暗いところでは働きが弱くなります。
一方、視界の端に位置するのが桿体細胞。こちらは棹状の細長い形をしています。色には反応しないものの、暗いところでもよく働くのが特徴です。
「なぜ2種類の視細胞があるのか」という疑問については狩猟時代を考えると判りやすいかも知れません。
見つけた獲物に狙いを定めるときは色や形状から詳細な距離感などを得る必要がありますが、逆に狙われているようなときは夜間でも素早く相手を察知して危険を回避したい。
暗いところでも色や形がはっきり見えればベストでしょうが、そうそう贅沢も言ってられないので折り合いをつけた結果がこのようになってるのでしょう。
天体観測とそらし目
肉眼による天体観測では、色情報よりも「そこに存在するかどうか」解る方が大切です。つまり夜間のかすかな光を捉えたい天体観測では、主に桿体細胞に頑張って頂きたい。
そこで、「星がある方向を凝視」するより「視界の端でチラ見」するくらいのほうが明暗のコントラストが良く判るんです。
もちろん観測にあたってメガネなど使えば多くの星が観察できます。それでも矯正した上でそらし目テクニックを使えば見える星の数がぐっと増えるのがミソ。
あまり星が見えないと思ってるような空でも、周辺視野をうまく使うと正視したときの+2~3等級ほど暗い星まで見えることがありますよ。
周辺視野がうまく使えるようになると、流星群のときに流れ星が沢山見つかります。特別な道具が要らない方法なので、「目が悪いから」「都会だから」と諦めず気軽に試してみて下さい。
なお、飲みながら長時間フリフリしてると確実に気持ち悪くなるので、用量用法に注意して楽しみましょう。(´ω`*)
岩明 均 寄生獣(完全版)(1) (アフタヌーンKCDX (1664))
3コマ目の元ネタ。ちなみに右が錐体細胞で左が桿体細胞です。 |
1753 / 旧URL /2012/12/09/optical-tips/
星を見ると本当に目が良くなるのか
【初稿発表:2013-01-30】
星を見ると目が良くなるとか言う人がいますけど、天文部出身者なんてほぼ全員メガネ君ですからね。私もぼやけないで見えるのは15cmくらいですし。
この日は月がのぼる目安として、一等星であるこいぬ座のプロキオンとふたご座が見えるはずだったのですが、窓越しじゃ全然わかんなかったよね。「あれ?」って思って窓から首だしたら雲一つなくてびっくりですよ。
星見が目に良いかどうかなんて推して知るべしだと思うんだ!(暴言)
もっとも、星を見るのは楽しいので視力が上がらなくても空は見ましょう。(・∀・)
869 / 旧URL /2013/01/30/poor-eyesight/
DHC 60日分ブルーベリーエキス
ブルーベリーが目に効くかどうか知らんけど、90日分より60日分の方がたいてい一粒単価が安いです。これ豆知識ね。 |
【 更新履歴等 】
2012/12/09 初稿発表
2013/01/30 初稿発表「星好きだって目は悪い」
2016/08/04 似たテーマの話をまとめました。
旧題:周辺視野の訓練で都会&肉眼でも多くの星を見る方法
コメントをどうぞ(´ω`*)