脱水症状や熱中症対策に!経口補水液の作り方と水分補給の対処法

熱中症や脱水症状の予防方法を勉強した記録です。経口補水液の作りかた、普段から実践したい水分補給の方法、救急時の通報の仕方についてまとめました。

脱水症状や熱中症対策に!経口補水液の作り方と水分補給の対処法

先日、出かけた先で立ってられないほどの腹痛に襲われました。夏だし食中毒を疑いましたが朝も前夜も軽くつまんだ程度だし、特に変なもの食べてないし。でも、頭痛がきて血の気が引いたところで気がつきました。

「もしかして脱水症状では…?」

慌ててジュース買って一本飲んだらケロっと収まりましたよね。危ない危ない。

熱中症や脱水症はちょっとした体調不良にされがちですが、処置が遅れると命を失いかねません。一方、早めの対処で危険が回避されることも多いです。普通の人でも最低限の対処を知ってて損はないでしょう。

そんなわけで、長く運動を続けていて覚えた対処などを自分向けの備忘録としてメモしておきます。

熱中症にかかりにくい体作りを

熱中症に備える前に、まずは熱中症に負けない体作りを目指しましょう。

基本は食事から水分を補給する

一般的な食品の7~9割は水で出来てます。

普段あまり水を飲む習慣がない人にとっては、水分摂取量の増減は「液体としての水分」より「固体から得られる水分」の方が多かったりします。例えば普通に食事するだけでも毎食コップ2杯ぶんくらい水分を取っていることになります。

忙しいから、暑くて食欲がないからとあまり食べずにいると水分はそれだけ不足しがちになります。「さっき多少は水を飲んだから」と思っていても、それでは発汗量に追いついていないかも知れません。

夏バテ対策に食べることは、栄養補給であると同時に水分補給でもあるんです。それでも食事量が減ってくるようなら、水分が足りてないことを念頭に意識的に水分を取る。

熱がこもらないよう衣服にも工夫を

服も熱がこもらないように工夫したいものです。開襟シャツや麻素材など、風を通すような服を選びましょう。下着を発汗対応の素材に変えたり、蒸れない靴にしてみたり、薄手のストール巻くことで直射日光が遮られて涼しくなることもあります。

最近の高機能性繊維はメーカーによってかなり性能や性質が違います。本格的な暑さが来る前に着比べて性能チェックを済ませておくと良いです。気温が上がりそうな日にエースを投入すると快適に過ごせます。( ・`д・´)

炎天下で歩き回る営業職の人は自分なりのノウハウを持ってたりします。自分なりに取り入れやすい方法がないか聞いてみるのも手です。ただ、怒濤のスポ根で乗りきる人もいるので、その場合は参考にしないようにしましょう。:;(∩´﹏`∩);:

緊急を要する水分補給に経口補水液

脱水症状が疑われるとき、明らかに熱中症であるときの水分補給は経口補水液が効果的とされています。

経口補水液の作りかた

  • 水  … 1L
  • 砂糖 … 40g
  • 塩  … 3g
  • お好みでレモン汁

材料みると判りますが、砂糖の比率は一般的な炭酸飲料の1割くらいです。中途半端な味でジュース代わりにはなりません。緊急時の水分補給としては有効でしょうが、無理に持ち歩く必要はないと思います。

行動圏で気分が悪くなったときのために通勤・通学途中で取り扱ってる店をチェックしておくのは良いかもしれません。自宅で症状が出たときは慌てて買いに出るより自作した方が多分早いです。

経口補水液は健康な人が飲むとマズい

あと、経口補水液は脱水した人の体に適した濃度になってます。

「健康な人が飲むとむしろまずい」
「へろへろなときに飲むと美味い」
「まだ大丈夫だと思ってるときに飲んだら超甘く感じた」

などの体験談が参考になりそうです。

大塚製薬 経口補水液 オーエスワン (OS-1) 【Amazon】 / 廣貫堂 経口補水液【楽天】

脱水症状や熱中症対策として水分補給するときのコツ

以下引用部は医師によるスポーツドリンク、お茶・水、経口補水液の評価です。

熱中症予防:水分と塩分の摂取(おまけ)

  • スポーツ飲料 … 糖分過多・塩分不足
  • 水 & お茶 … 塩分不足
  • 経口補水液  … 最適だけど高価

スポーツドリンクは逆効果

熱中症対策にスポーツドリンクがぶ飲みする人がいますけど、水代わりに飲んだら虫歯か糖尿にでもなっちゃいますよ。

市販のスポーツドリンクは風味重視でどんどん甘くなってます。もともとスポーツドリンクは「浸透圧が体液と近い」ことが売りだったのですが、次第に方向性が「運動時の栄養補給」に移っているように思います。

その点は専門家も指摘してますね。

アルコールも逆効果

もちろんアルコールも逆効果です。よく「ビールは水!」とか言ってる人がいますが真に受けちゃダメです。アルコールは脱水を加速させます。体内で分解されるときに水を必要とするからです。

夏の深酒は控えた方が良いです。それでも夏に酒を飲むときは、意識して水や水分の多いものを摂りましょう。夏に限らず、飲酒の後にコップ1~2杯の水やお茶を飲むといいです。

普段の食事から水分と塩分を補給する

基本の栄養素は普段の食事から摂るのがおすすめです。毎日の習慣にしておくとベースラインが上がっていきます。

特別な健康食品にお金をつぎ込まなくても、毎食スープ飲むだけでずいぶん違うと思うんですよね。水分と塩分補給になりますし。

ひかり味噌 お徳用おみそ汁いろいろ 50食 ¥540

普通の生活って大事だと思う。

水を飲むための小物を用意しておく

味がないと水が飲めない人は、梅や塩昆布系のお菓子を持ち歩くなど自分に合った工夫をすると良いのでは。塩分補給になるし、かさばらないし、日持ちしますし。

いい塩梅 5g×10袋

水分はこまめに補充したほうが効果的

気分が悪くなってから慌ててペットボトル一気のみするより、こまめに補給する方が疲労が溜まりません。少しずつ飲んだ方がトイレに行く頻度も少なくて済みます。

登山者がほんの一口ずつ水分を取るイメージですよね。

この、一口で満足出来るかどうかは習慣的に訓練しないとなかなか身につかない気がしています。どれくらい口に含めば納得感が出るか普段から気をつけながら飲むのオススメ。

水分過多も負担がかかる

脱水症状が怖いからと言って、おなかタプタプするほど飲まなくても大丈夫です。

…というか、あんまり大量に飲むと たとえ水でも健康を害します。一度に何リットルも水を飲むと本当にショック症状を起こすことがあるので、何事もほどほどに。

いざ熱中症になったときの対処

症状によって対処が異なる場合があるので、慌てず正しい対処にアクセスすることが大切です。

思い込みで対処すると良くないので、あらかじめ確かな情報をブックマークしておいてすぐ参照出来るようにしておくと良いでしょう。

以下は厚労省の熱中症対策資料です。工場や作業現場での雇用者向けチェックリストですが、倒れたときの対処など実践的な内容が書かれていて非常におすすめです。
【PDF】熱中症を防ごう! – 厚生労働省

熱中症判定のめやす

熱中所の症状を上記厚労省のPDFよりまとめました。下に行くにつれて重度が増します。「倦怠感」を「力が入らない」とするなど多少改変しています。

  • めまい、失神、「立ちくらみ」
  • 筋肉がつる、「こむら返り」、熱痙攣
  • 大量の発汗
  • 頭痛、ぐったり感、吐き気、嘔吐、力が入らない
  • 意識障害、呼びかけなどの反応がおかしい、真っ直ぐ歩けない
  • 体に触ると熱い

他に「気温が高いのに寒がる」「ろれつが回らなくなる」等の訴えをした方が亡くなったという話も聞きます。

熱中症になったときの対処

身近に倒れた人がいた場合の対処法です。同様に上記PDFより抜粋。

  • 意識がなければ救急隊を要請
  • 体を冷やす
  • 水分補給させる → 自力給水できなければ病院へ

「救急電話相談」を利用する

意識がないなどの重篤症状があれば迷わず119番すべきでしょうが、様子を見たら良いかどうか悩むときは専門家に相談しましょう。

急ぎの症状なのか迷ったときのための電話相談窓口というのがあります。医師や看護師の判断を仰げると安心ではないでしょうか。もし本当に救急搬送する事態になったときも迷いが少ないと思います。

小児救急電話相談 #8000

小さいお子さんが倒れた場合の総合相談窓口です。#8000にかけると各都道府県の対応窓口に転送されます。携帯電話からでもOKなのが嬉しいですね。

小児救急電話相談に電話をかける

深夜の対応状況は各都道府県ごとに違うようなので、お住まいの地域の情報をご確認下さい。
小児救急電話相談事業(#8000)について |厚生労働省

救急相談センター #7119

大人向けの救急相談は #7119で対応してます。ただし小児救急電話相談と違って地区限定なのが残念。#7119が使えるのは以下3都府県のみなのでご注意下さい。

  • 東京都
  • 大阪府
  • 奈良県

他の道府県についても調べてみたんですけど、ほとんどが市町村別の情報でした…。「救急相談 市町村名」で検索すると色々出てきます。お住まいの地域で探してみて下さい。

自宅と職場・学校、実家などが離れているときなどはそれぞれ調べておくと安心です。

夏の行楽時はレジャー先の救急情報をメモしておく

自宅と離れている、と言う意味では行楽先の救急情報を控えておいても良いでしょうね。特に小さいお子さんが参加するキャンプなどでは電波が入るかどうかも判らないので。

救急搬送や相談に電話をするとき質問事項を整理しておく

専門家の指示を仰ぐとき、必要事項がまとまってると より的確な指導が受けられると思います。

  • 意識の有無
  • 腹痛・嘔吐・けいれんなどの有無
  • 暑がってるか寒がってるか
  • 直近の食事状況
  • いつから具合が悪いのか
  • これまでに処置したこと

上記は一例です。

私自身、同席の連れが倒れたときなどは経過と処置をなるべく記録するようにしてます。出来たら1分単位で。救急隊にメモと一緒に引き渡せば医師が診断する際も情報量が増えるでしょうし。

おわりに

身近に熱中症で倒れる例が続いたので調べ直してみました。

小児向け救急相談窓口があるのは知ってましたし、大人向け窓口があることも聞いてましたが、まさかの自治体別でびっくりです。なんでも仕分け対象に引っかかって全国化が見送られた結果だとか…。(눈_눈)

でも上述の通り対応窓口は存在するので、行動圏の救急情報を調べて携帯の電話帳に入れといてもいいかなーと思いました。備えあれば憂い無しです!

家庭の医学第2版 【楽天】 / 【Amazon】