商店街の魚屋で鮭の白子がてんこ盛り。いやぁ、秋ですね!
秋の味覚に リメイク次第で「とろとろ」「ふわふわ」「カリカリ」と3回は楽しめる鮭の白子は如何かに。簡単美味しい、しかも安い。完璧です!( ・`д・´)
鮭白子のポン酢和え
とりあえず味見代わりの一品から。
白子は血合いを指でしごいて取り除き、塩をまぶして5分くらいおきましょう。全体を軽く揉んで余分な水分を抜くと臭みも抜けます。
面倒なら塩もみを省いても構いませんが、血合い取りは忘れずに。肌が弱い人はゴム手袋など使うと良いかも。
小鍋に湯が湧いたら料理酒を入れ、ざっと塩を流した白子をくぐらせて茹でこぼしましょう。葱の切れっ端などあればゆで汁に突っ込むと更に食べやすくなります。
熱々のまま頂くも良し、お好みで氷水で締めるもよしですね。ポン酢と醤油と柚胡椒をボウルに入れ、食べたい分だけ切り分けた白子をざっと混ぜて小葱を散らしましょう。(写真に薬味が散ってないのは 単に面倒だった 大人の事情なのであまり気にしないで下さい。)
鮭白子のさっと煮(ショウガ風味)
…とは言えポン酢和えは料理のうちに入りません。バナナは300円まで。次、ショウガ煮いきます。
下ごしらえは済んでるので、料理酒以下の調味液を小鍋で煮立て、鮭の白子を投入します。蓋して5分で完成。簡単!
きのこご飯、白子、おぼろ豆腐とあみ佃煮。盛りつけが雑でゴメンナサイね。この時点で既に酔っ払いなのだ。
鮭白子の味噌焼き
ショウガ煮を食べ終わったらその日のうちに仕込むと味が染みて美味しいです。
みりんをレンジで強めにチンしてアルコールを飛ばし、砂糖と味噌で漬け床を作ります。白子もろともジップロックに入れて冷蔵庫へ。
食べたい分だけ味噌を取り除いてトースターかフライパンで焼き目をつけます。味噌が焦げやすいので注意。味噌の種類によって甘さがかなり変わります。みりん入れない状態で味見しながら漬け床の味を調整して下さい。
鮭白子の天ぷら(or 唐揚げ)
天ぷらなり唐揚げなり、お好みの衣をつけて中温で揚げます。ホクホクとろりん。秋は素材が良いからいろいろ手抜きが出来ますね。(*´艸`*)
後半の写真がないのは、明日作るからでした!
それではまた~。 (´∀`*)
鮭の白子 スモーク風味
本命。 |
コメントをどうぞ(´ω`*)