選挙で小学校に行ってご近所さんと世間話をしてたら、すごいものを見てしまいました。アタマジラミです。
アタマジラミというと歴史の教科書に載ってた「戦後GHQが児童の頭皮に農薬DDTを散布して駆除」程度の知識しかなかったので、もうびっくり。(⊙Д⊙)
思わず「えっ…21世紀ですよ!?」って言っちゃいましたが、保育士をしている知人によると近年また子供の間でアタマジラミが増えてるそうです。今の大人はシラミに関する基礎知識がほとんどないので、かなり被害が大きくなるまで気付かないんだとか。
一通り教わって「身近にそういう人がいたら伝えといて-。」と言われたのでメモしておきます。
アタマジラミとは

昆虫の一種であるヒトジラミのうち、人の頭皮に生息するものを言います。腹部が大きく、全体に扁平。
頭皮にとりついて吸血し、頭髪に産卵することで増殖します。人の頭皮に寄生しており、人体から離れると生きていけません。
アタマジラミの症状と特徴
アタマジラミの感染経路
感染経路は接触感染で、髪の毛がふれあうことで感染します。
高リスクな行動は「肩を並べて昼寝する」「一緒になって本やゲームをのぞき込む」など。幼児から小学校低学年くらいが一番危険度が高そうです。
一家で川の字に寝るような構成だと、誰かが貰ってきたら家族全員に感染、そこでようやく発覚するケースも少なくないとか。
アタマジラミの駆除方法

基本の対処は、シラミとりシャンプーと専用のくしで髪を良くとかすことです。
シラミとり(スミスリン)シャンプー
薬局に行くと専用シャンプーが市販されてます。ペット用のノミ取りシャンプーではなく、人用があるのでお間違えのないように。有効成分はフェノトリン(スミスリン)です。
家族のうち一人でも殲滅し損なうと結局そこから再発してしまうので、家族一丸となって取り組むのが大切とのこと。
専用の薬用シャンプーは100mlで2000円前後と、なかなかのお値段です。家族全員で使うとなると相当な出費になるでしょう。長引くと痛いですね。
シラミとりシャンプーには殺虫成分が含まれますが、固い殻で出来てる卵にはなかなか有効成分が浸透しません。そこで、卵から幼虫が孵化する2~3日おきのタイミングで定期的に使用するのが良いようです。
また毎日のように遊ぶ子がシラミ持ちの場合は、思いきって親御さんにも声をかけて一緒に対処しないとダメかも知れません。(´・ω・`)
|
【第2類医薬品】アースシラミとりシャンプー 100mL |
シラミとり専用コーム
シラミとりシャンプーと平行して作業したいのが、シラミとり専用コームによる丁寧な櫛すきです。
頭髪に隠れたシラミの成虫を取り除くと早期の駆除が期待出来ます。髪の生え際や根元を中心にすきとります。くしとった卵や成虫は、再び髪に戻さないように払いながら作業すると良いでしょう。
卵にしろ成虫にしろ、非常に小さいために普通の櫛ではまず取り除くことが出来ません。シラミとり専用コームはシャンプーのオマケについてくることもありますが、目が細かいくしを選ぶと卵ごと駆除できて効果的です。
いずれにせよ、こまめな櫛すきで物理的に除去していくのが大切と言うことでした。順調に進めば10日前後で駆除出来るようです。
|
【国内正規品】ニットピッカーフリーコーム シラミ・卵駆除専用櫛 |
初めまして。Twitterのタイムラインから、ホームページを見ました。
2・3記事を読み、
特に「護身術として武術や格闘技を習った上で最も生存確率を上げる方法」はとても共感しました。
逃げ一択、その通りだと思います。
数年前の夏休み終わり、小学生の子ども二人の頭に住み着いたアタマジラミを駆除した経験について、
記事にない点をお伝えしてみて、もしお役にたったらいいなと思い、コメントします。
アタマジラミを発見してからいろいろ調べて、やってみたことなどです。
我が家は、ニットピッカーと寝具の熱湯っぽい消毒で、数日で撃退しました。
シャンプーは使いませんでした。
二人ともアトピーだったのもありますが、
二人あわせて2時間近く、指で卵と成虫を一つ一つ駆除する気力がありましたので。
夕方発見して、その夜ある程度駆除し、翌日にニットピッカーを買いに行きました。
ニットピッカーは、浴室で使いました。
汚れれば洗うのは簡単だし、夜でも外は暑かったので、あせもができてはあとが面倒だと思いました。
ニットピッカーの使用場所は、私は浴室がおすすめです。
ニットピッカーについた卵・成虫は、洗面器だったかシャワーだったかで、都度きれいに落としてから使います。
ブロッキングするのに鏡も便利です。
ニットピッカーは、髪をブロッキングしないと、髪がとても痛みますから。
単純作業と、過去の子どもの散髪経験、シャンプーを使いたくない、などの気持ちから、
ニットピッカーは苦になりませんでしたが、苦になるか否かは個人差があると思います。
また、シーツと枕カバーは毎日取り換えました。
5L程度のバケツにシーツと枕カバーを敷き詰め、
沸騰したお湯を入れ、完全に湯につかるようにしました。
つける時間が1分程度だったでしょうか。
まぁ、高温か溺れるかの、どちらかでやられてくれればいいという思いでした。
一人が喘息だったのと、川の字で隣で寝る私の気分のため、というところです。
これらの対応で、うちの場合ニットピッカーでの駆除開始3日目には、ほぼいなくなりました。
1日目でおおかた駆除し、2日目で9割は駆除したように感じました。
それと、アタマジラミを発見した場合、忘れてはならないのが、
保育園・幼稚園に行っているなら園に、
学校に行っているなら学校に、連絡を入れることを考えることです。
私の気持ちとして、
他の児童にアタマジラミがいるのに周知されないこと > わが子の頭にアタマジラミを見つけた恥ずかしさ
だったので、すぐに報告しました。
そのときは何もありませんでしたが、
たまに、アタマジラミが見つかったので注意して~、と保健だよりがきます。
連絡を入れる入れないは、自由だと思いますが、
連絡を入れることを検討してみてほしい、とは思います。
以上、経験談をお話ししました。
お役に立てればと思いましたが、もし不要でしたらすみません。
いきなりの長文を失礼しました。
では。
>ただの事務員さま
体験談からの詳報ありがとうございます。寝具を介して広がることもあるというので確かに熱湯消毒は有効でしょうね。
私は保育士の知人から「園で流行した場合は保護者より保育士が見つけるケースが多いと思う」と聞いてましたが、きょうだいを介して別の学校に伝播しうる場合は家庭からの連絡が重要となりますね。
他の記事も読んで下さって感謝します。