超深海は宇宙の窓口?しんかい12000の秘話も聞いてきたよ

JAMSTEC高井研先生による、お忍び深海講義を受けてきました。

超深海は宇宙の窓口?しんかい12000の秘話も聞いてきたよ

2014年11月7日に都内で行われた『深海ドリーム 高井研 vs 深海マザー』なるイベントにて、なぜか観客までもがバタバタとなぎ倒されまくったれぽ。

高井研 vs 深海マザー イベント概要

海洋研究において世界に名高い研究機関といえば、ご存じ横須賀のJAMSTECです。

その看板研究者であらせらるるところの高井研先生と、深海モチーフ雑貨 家具屋である深海マザーさんが討論会をするのだと聞いて一部の巷で騒然となりました。

日頃Twitterでヌルい会話を繰り広げてる両者がトークバトルとか全く意味が判らないんですけど、とりあえず

深海マザーさんが高井先生に対して公聴会を申し込んだところ、大人の事情によって断られたため 代役として『深海アトランティス連邦大統領首席補佐官ドクター・ケン・タッカイ』なる人物を招聘して何か喋って貰う会

…であるらしいことを理解しました。おちさん怖いもの見たさで速攻チケット買ったよね。

深海ドリーム第一夢 高井研 vs 深海マザー「マジでキミら何なん?」「何がでございましょう」突然の深海論争勃発!

最後のフロンティア「超深海」が超熱い

JAMSTECが誇る深海探査機といえば、6500mの航行能力を持つ有人艇「しんかい6500」が有名です。

しんかい6500

地球の海底のほとんどは6000mより浅いゾーンに位置するため、「しんかい6500」の性能があればほぼ全域がカバーできる。

プレート境界

ただ、プレート境界である海溝部には7000m以深の領域がわずかながら存在してます。その超深度を試しに調べてみたところ、驚くべき発見があったとのこと。

超深海の深海底コアサンプル
超深海から得られた地層サンプルを見ると細かなバンドが幾重にも入ってるのが判りますね。

「普通の深海」から得られる掘削コアは割とのっぺりしてるものをよく見ます。つまり超深海は「普通の深海」とは異なる環境変化が繰り広げられてることが伺える。

超深海生物は淡水生物そっくり

また、そこに暮らす生き物の生態もすごく面白いのです。

超深海に棲息する有孔虫

高圧環境でありながら、淡水生物みたいな見た目です。…というか、圧が高すぎて外殻が作れない。カルシウムが水に溶けちゃうからです。

多分ここは私達がイメージする「真っ暗な水の底」とは全く違うドラスティックな環境が広がっている。もしかしたら地上よりヨソの星の環境に近いのかも知れません。

だとすれば超深海は何もない冥界ゾーンどころか宇宙人と似た構造の生き物がいたっておかしくないし、なおかつそれが日本近海に密集しているわけです。

(・∀・){ふぉぉ…!

【 関連記事 】

宇宙人(地球外生命体)って本当にいるの?最新学説3行まとめ!宇宙人(地球外生命体)って本当にいるの?最新学説3行まとめ!

高井・山岸・橘先生による地球外生命体テーマの講義メモ。

「しんかい6500」「かいこうII」の問題点

JAMSTECが世界に誇る数々の調査艇も、安全航行が続いてるゆえの問題がいろいろあります。

「しんかい6500」「かいこうII」存続の危機

例えば今年 建造25周年で沸いている「しんかい6500」も、裏を返せば築25年のベテラン選手です。

他方「しんかい6500」より深航可能な無人探査機「かいこう7000II」も、メンテナンスの影響で地味に航行深度が落ちている。

無人探査機 かいこう7000II

ならば次世代艇の開発を…ということで望まれてるのが「しんかい12000」計画です。

しんかい12000の開発意義

構想段階ながら伝え聞く性能は以下のような感じ。

  • 機器の小型化・居住スペースの拡充
  • 搭乗者を「操縦者2人・研究者1人」から「操縦者1人・研究者を2人」へ
  • 強化ガラスを多用した広視野のコックピット

あらまぁステキ、だけど少々お高いんでしょう?

【 2014/11/14 追記 】

トイレに関するコメント頂いたのでちょっと追記。しんかい6500を単純にパワーアップさせるだけだと往復だけで半日かかるため、海底の滞在時間が取れなくなるようです。

潜航性能を上げれば浮上のための仕組みも必要になるし、何がしたいのかが見えてこないことには仕様が固まらないジレンマですね…。(´Д`) =3

そこで
「有人機を作る金で無人機を大量投入した方が多くの知見が得られるのでは?」
 …とか思うわけですが、
「そりゃそうだけど、生身の人間が行くっていうプライスレスが大事なんよ!」
 …と一刀両断されますた。

一瞬「そんなの答えになってないし…!:;(∩´﹏`∩);:」って打ち震えたんですけど、反論しかけて口をつぐんだ。

決め打ち作業なら自分だって機械に任せるけど、判らないことだらけの環境でモニタ越しに作業するくらいなら現地に乗り込んだ方が手っ取り早いに決まってます。計画段階で「出来ない理由」ばかり並べたって意味がない。

それと前後して深海マザーさんが、「僕ら素人だけど…しんかい6500や12000に乗って実際の景色を見たいんですよね…」ってポツリと漏らしたことにも衝撃を受けました。

私は、深海という環境を専門家だけのフィールだと思い込んでたみたいです。

一般市民のためのライトな深海体験を考える

その後『フツーの人でも体験できる深海ツアー』のモデルについて、実例も交えた妄想大会になりました。

一口に深海と言っても、光が失われる特異な世界は200mくらいのところから始まってます。この深さならセレブじゃなくても手が届きそう。

セレブ向けの潜航ではチャレンジャー海淵で11000mまで潜ったジェームズ・キャメロン監督の「ディープシーチャレンジ」が話題になりました。ただ、性能的には研究者が使うような船ではないそうです。窮屈で居住性がなく垂直方向移動がメインで水平方向に動けないため『行って帰るだけ』の船であると。

もう少し大衆向けとして1000mクラスのレジャー用潜水艇もあるけど、相応のフィーが掛かるようです。

大人にこそ深海体験を

また、MC増子さんの「発想の柔軟な子ども達にトワイライトゾーン(水深200m超の闇)を見せてやりたい」という声に対し「本音を言えば大人にこそ見て欲しい。子供には磯遊びでもさせときゃいいんじゃ!」という回答には満場の拍手が生まれした。

「子供に稀少な体験をさせる必要がない」のではなく、「貴重なチャンスを100%味わい尽くすためには十分な基礎が必要」だからです。

このやりとりはこの日の名言すぎて黙ってたんですけど、やっぱり至言なので記録として残しておきます。

一線のサイエンスとはまた違うけど、これはこれで一つの形かも知れません。もちろんお金は掛かるけど、実は最大の障壁は金の問題じゃないのがミソですね。

だけど地の利が十分にあることも判っている。

日本近海に密集する海溝

自分に何が出来るんでしょうね。多分探せばきっとある。

おわりに

イベントの告知が始まったときから、一体何が目的やらさっぱり判らなかった今回のトークバトル。

取材のテレビクルーが入ってたにも関わらず、皆が平気で酒盛りを始め 議事進行にアレしたあたりでニコ生MCの増子さんがノーギャラで司会に引っ張り出されるなど超絶カオスな展開でしたが大変楽しゅうございました。

…とは言え内輪ウケに終始する一抹の不安もあったんですけど、蓋を開けてみれば(本編は)かなり真面目な内容でした。随所で脱線したかに思われた雑談も、気がつけば前から高井先生が主張していた構図に収束してましたし。

[高井研] 微生物ハンター、深海を行く

最後にもう一度、ディープシー・チャレンジのジェームズ・キャメロンのセリフを引用します。

「何をするかだけじゃなく、誰も見たことのない景色や経験や感動を多くの人に知ってもらうことが必要なんだ」

今度は茶化しません。有人潜水艇を持つ最も重要な意味とは、人が自ら暗黒の深海に潜る感動を得る手段を持つことです。そして、これを一人でも多くの人に感じてもらえるように、その灯を絶やさぬ努力を続けていくことこそ、ワタクシ達、海洋研究開発に関わる人間が目指すべき方向だと思います。

要するに、来場者の質疑応答も含めた全ての進行が1031ケンタカイの描いたシナリオ通りだったと言えるでしょう。

素人が束になったところで専門家に太刀打ちできるわけはないのですが、会場を後にしてからそのことに気づいて「やられた!」って思いました。

あーくやしい!><

[高井研] 微生物ハンター、深海を行く【楽天】 / 【Amazon】

パッション(情熱)とパッション(受難)に満ちあふれた引用図書。

海に降る [ 朱野帰子 ]/ 海に降る (幻冬舎文庫)

深海クラスタ勢揃い。朱野先生も会場にお見えでした。