ミジンコを正面から見たことはありますか?私はあります。

ミジンコの目って横から見るとつぶらな瞳に見えますが、実は大きいのが一個あるだけなので正面から見ると結構ホラーだったりします。(でも扱いとしては複眼。)もともと左右に一対ずつあったらしいんですが、今はくっついてしまったとのことです。
ミジンコ正面の顕微鏡写真
【本章追記:2013-10-27】その後に見かけたミジンコのSEM(走査型電子顕微鏡)写真がラスボス感あったのでメモ。
いずれもJan Michels博士撮影です。Jan博士は4コマで引用したPaul Hebert博士と並ぶミジンコ博士のようですね。【ミジンコの実写画像 via Ayacop(CC-BY-2.5)】
【 追記: 2015-09-22 】
上記の写真はオリンパスの生物学写真コンテスト優秀賞作品として有名になったものですが、最初にリンクしていた元記事がどちらも消えてしまったのでMarine Biological Laboratoryプレスリリースより再引用しました。
Marine Biological Laboratory
http://www.olympusbioscapes.com/staticgallery/2009/hm28.html
http://www.jgi.doe.gov/News/news_11_02_03.html
ミジンコの暗視野顕微鏡写真
【本章追記:2014-03-23】ミジンコ調べてて たまたま見つけたRogelio Moreno氏のflickrをご紹介。
サイエンスアートの方っぽいですね。OMのpaul博士、SEMのJan博士とも違う暗視野顕微鏡写真が美麗です。
ミジンコ界、めっちゃ熱いなー。
「ミジンコ 正面」についてもっと調べる
「ミジンコ 正面」で画像検索すると色々と味わい深いです。愛されてミジンコ。
なにぶん表皮が透けてるのがポイントなのでは。
今回ミジンコについて調べてたらスケスケお姉さんが表示されたので、つい気になって見ようとしたらウィルスチェッカーに怒られてしまったので深追いはしてません。勇敢な皆さまからの渾身のレポートお待ち申し上げております。
ちなみに向かって左のミジンコ怪獣も一体…。ネタ元はまさかの国立環境研究所でした。
ウィスコンシンにミジンコ怪獣現わる|国立環境研究所
ところでミジンコ関連のトリビアとしては『主にメスだけで単為生殖する』って性質があるんですが、スケスケお姉さんがミジンコの擬人化だったとしてメスだけで増えるならオスへのアピールとか要らないんじゃないかな。
ミジンコを観察してみよう
【2015/10/21 本章追記】ミジンコ正面顔、意外と簡単に観察できます。
- 和名
- ミジンコ(微塵子、水蚤)
- 分類
- 鰓脚綱 双殻目 枝角亜目 異脚下目 ミジンコ科 ミジンコ属
- 学名
- Daphniidae Daphnia
最初の方でご紹介したような超解像度は無理ですが、千円台のお手軽スコープでもそこそこ一つ目が見られます。わしゃわしゃわしゃわしゃ動いてめっちゃ楽しいですよ!(・∀・)
|
レイメイ藤井 顕微鏡 RXT203N【Amazon】 / 【楽天】コンパクト携帯顕微鏡 |
【 更新履歴等 】
2013/10/08 初稿発表
2013/10/27 ミジンコSEM写真追記しました
2014/03/23 Rogelio Moreno氏のflickr追記
2015/09/22 リンク切れ修正
2015/10/21 実体顕微鏡写真追加しました
旧題:まるで別人!?ミジンコを正面から見ると何だかいかがわしい
1719 /2014/02/28/one_eyed_water_flea_daphnia/ 「ミジンコ 2.0」
コメントをどうぞ(´ω`*)