いわゆる蓮コラについての考察です。

以前蓮の実と人体の合成画像(通称 蓮コラ)がキモいって流行りましたね。
※上記テキストリンク・右画像はGoogle画像検索結果に飛びます。グロいの苦手な方はご注意。
ツブツブしたものに抱く恐怖感をトライポフォビアと呼ぶそうです。日本語では集合体恐怖症と言うんだとか。でも…なんというかまぁ、随分おおざっぱな括りであるような。
トライポフォビアと集合体恐怖症
トライポフォビア、前述のWikipediaによれば「パンチ穴」+「恐怖症」からくる造語で「繰り返しパターン恐怖症」と呼ぶこともあるようです。
植物好きとしては蓮の実を見たところで何の悪寒も抱きませんが、山中で自然発生的なウジ虫を見たりするのは好ましくない訳です。用語が定められているあたり多くの方が抱く共通認識なのかと思ったら、蓮コラ画像の流行と前後して出来た最近の言葉みたいですね。
いくつかの関連記事を比較したところによれば、不快感の原因となるのは次のようなものとのことです。
最初、団地などが書かれてあるのを見て少し疑問に思ったんですけど、大規模造成の集合住宅に恐怖を感じる人がいるんだそうです。
【どっちかというと『隣人の顔も判らぬ大都会の孤独』みたいなキャプション付けたい】
蓮コラを見て感じる気持ち悪さについて
蓮コラの気持ち悪さって、「こんなの自分の体に起きたら嫌だ」に尽きると思います。皮膚に何かを埋め込まれること、体内から皮膚を食い破られることなど。一方アメリカの医学界ではトライポフォビアを精神障害と認めてないそうですね。
この嫌悪感は本能的に自然な反応であるように思うんですけど、ほんの数年前まで言葉の定義すらなかったというのがむしろ意外に感じました。
【追記 : 2013/09/07】
トライポフォビアに関する最新の論文によると「トライポフォビアは人類の進化の過程で得られた有毒な動物を見ているという記憶を呼び起こしていることを示唆している」…とあります。言葉が定義されてなかっただけで、実は根源的な現象なのかどうかは不明。
Understanding trypophobia: Why some people fear holes Geoff Cole,Arnold Wilkins
いずれにせよ穴要素は重要じゃないのかなと思いました。
トライポフォビアの定義はとても曖昧
興味を持って調べ始めたはいいんですけど、蓮コラから生まれた言葉の割にはトライポフォビアの対象とされる画像があまり蓮コラ的でないのが気になってます。まだあまり学術的に論じられてない部分だからかも知れませんが、数少ない考察例も集合要素と穴要素がごっちゃになってます。(本稿も例外ではありません。)
ハチの巣にしても、巣にびっしり幼虫が詰まってるのは蓮コラに近いと思うんですけど構造物としての蜂の巣を単体で取り出しても、それほど蓮コラ的でない気がしますし。でも、ハニカムタイルはトライポフォビアの代表的な対象のようです。
生体要素の強い蓮コラに対し繰り返しパターンは無機的
ところで私、繰り返しパターンに恐怖を感じることはないんですが見るのは苦手です。それというのも規則的な柄をぼんやり見てると気持ち悪くなることがあるため。
目の細かいフェンスなどを見ていると、無意識に立体視をしてしまう癖があって自分でもどこに視点を置いてるのか わからなくなることがあります。運転してる時などは気を張ってるから大丈夫なんですが、ぼーっと歩いてると、急にフェンスが迫ってきたり階段などとの距離感がつかめなくなって踏み外しそうになる。
どうやらこういう体質(?)の人は一定の割合で存在するらしいのですが人によってはこれを恐怖感と結びつけることがあるかも知れません。
蓮コラとトライポフォビアは分けて考えた方が良いと思う
なにぶん専門家じゃないし資料が少ないので断定出来ないんですけど「蓮コラ的」とされる画像への恐怖感と繰り返しパターンに対する恐怖感は性質が違うような気がします。
例えば目の前にパンチングボードがあったとき
「自分の体が同様に穴だらけになる時」を想像してしまう人と
「穴の向こうに未知の脅威がいるかも」と思う人と
「立体視によるめまい、及び それに起因する怪我」を危惧する人は
それぞれ対処が違うのではないのでしょうか。それを「パンチングボード見たら怖がる人」って一緒にするのは違和感あるし、場合によっては弊害もありそうです。国内の専門家の意見はどうなんだろう。是非伺ってみたいところですね。
【関連記事】
その後、自分の中で考えが少し整理出来たので関連記事を書きました。
ツブツブ発芽イチゴなるものが気持ち悪いそうです。
【追記 : 2013/05/23】
某有名サイトがタイプミスしたまま放置してるせいか、「トライプロフォビア」って表記でもかなり広まっちゃってますね。検索流入結構あるようです。アルファベット表記は「Trypophobia」ですから「トライポフォビア」ですよぅ…。
誤字脱字の訂正と文脈ちょっと整理しました。「トライポフォビアの節穴」より改題。
![]() |
どんどん目が良くなるマジカル・アイ ベスト版 自然・風景編
思えば立体視が流行ったときはすぐ出来るようになりました。交差法を先に覚えたので平行法を覚えるまで地質系の授業で苦労しましたが。 |
![]() |
脳内不安物質 [ 貝谷久宣 ] 【楽天】 / 【Amazon】 |
コメントをどうぞ(´ω`*)