考え方の話いろいろ
「筋道立てて考える」とはどういうことか考えてみたメモ。ある事象に関する因果関係を考えて、より妥当な原理を追求するプロセスやアプローチを大切にしていきたいです。
家庭の科学 の最新記事&サブカテゴリ一覧
2016/03/22
ブログやSNSに嘘や間違いを書いても気にしないで良い
騙す意図がなくても間違えてしまったときは、「原因を理解して同じ過ちをなるべくしない」という当たり前の方法が最も有効な気がします。
2015/12/01
論理的思考や科学的思考を鍛えた人は弱い
論理的思考とは、複雑な事象の構造を整理して他者と共有できるように再構築する技術です。ビジネス用語としての「ロジカル・シンキング」との違いについても書きました。
2015/11/24
社会科見学と遠足の違い(大人編)
遠足と社会科見学の違いってどこにあるんでしょう?また大人の社会科見学って何を指すの?理工系施設を見るのも社会科見学って呼べる?…と言う件を分類しながら考えたメモ。
2015/11/13
「考えるな、感じろ」の意味は「まず考えろよ」だと思うでござる
『燃えよドラゴン』の名セリフ、「考えるな、感じろ」のシーンは誤訳が広まっている気がします。特に難解だと言われる部分を解釈し直してみました。
「ナントカ女子」や「○○ガール」はアイドルにでもやらせればいい
「可愛げがない女は嫌われる」を撃退する正しい反論
文系理系で人を分けるのは残念な人に見えるからやめた方が良い
ダイエット食品や健康器具に騙される人と英語が喋れない人の共通点
検索上位の情報が事実かどうか迷ったときに思い出したい3箇条
センター英語リスニング機の故障とリスクマネジメントを考える
「デザイン」をダメにする「オシャレなデザイン」
「数学って何の役に立つの?」に真っ正面から答えない論理学10題
学歴が「中卒」で困ることって実質そんなにないと思う
「モテ理系」になりたければバイリンガルになればいい
「女性向け科学コンテンツ」に需要なんてあるわけがない
達人に学ぶ・イメージトレーニングで効果的に上達する極意4箇条
何度叱っても同じような失敗をする主に男の子の思考パターン
早期教育でIQ140の子にするため押さえておくべき3つの方法
「それらしい嘘」に騙されないため全人類が気をつけるべき三箇条
エンジニアとテクニシャンあるいは技術屋と職人の違い